第20回「超音波ハンズオンセミナー初級編」北海道開催

11月としては異例の暖かさで迎えた北海道開催。 初めて利用する札幌市教育文化会館において、総勢48名での開催となりました。 今回の開催では実技用の別室を用意する等、初めての試みを行った開催でもありました。盛況に開催されたその様子をご紹介いたします。
- 日時
- 2014年11月23日(日)9時50分から16時00分まで
- 場所
- 札幌市教育文化会館 4階 研修室403(札幌市中央区北1条西13丁目)
【開会の辞・連絡事項】
- 富田 孝次 賛助会員(茨城県)
【基調講演の部】
- 司会:工藤 重孝(北海道) 学会理事、大会長
- 『ストレッチングが筋腱構造に与える変化について』
- 北海道大学大学院保健科学研究院 准教授 寒川 美奈 先生
今回の基調講演は北海道大学大学院保健科学研究院の寒川 美奈先生にお越し頂きご講演をいただきました。
寒川先生は冬季オリンピックにもスキー・フリースタイルのトレーナーとして帯同されるなど、理学療法士として多方面においてご活躍されております。 今回はストレッチングが筋腱構造に与える変化についてご講演頂き、オリンピックに帯同された際のお話などを含め貴重なお話を頂きました。オリンピックに帯同しないと分からないオリンピックの選手村の様子やトレーニングルーム、メディカルルームの写真なども交えながらお話しいただき、いかにストレッチが大切なのかを改めて感じたご講演でした。
ご講演後には参加者からの質問も相次ぎましたが、1人1人とお話しいただくなどして頂き、参加者にとってはとても有意義な時間を持てたものと思われます。
【シンポジウムの部】
- 座長:曽山 良之輔(新潟県) 学会理事
- パネリスト:寒川 美奈先生、對馬 雅彦(茨城県)、新井 達也(埼玉県)、工藤 重孝(北海道)
- ①「手のPIP関節の損傷についての一考察」
信田 千洋(北海道)
- ②「膝関節複合靭帯損傷における症例報告」
亀山 千慧(北海道)
- ③「「腓骨下端部の過剰骨の発生率と外傷の関連性」の追加調査の結果」
重原 浩貴(北海道)
- ④「下肢軟部組織外傷のリスクマネージメント」
西家 洋昭(北海道)
上記4名の会員から発表をしていただきました。パネリストには寒川先生にも就いて頂き活発な討議がなされました。
パネリスト:写真左から 曽山 良之輔 理事、寒川 美奈 先生、工藤 重孝 理事、對馬 雅彦 理事、新井 達也 理事
【教育セミナーの部】
- 講師:新井 達也 学会理事(埼玉県)
- 初級編 観察部位―「肩関節」-
- インストラクター : 信田 千洋(北海道)、梅田 和典(北海道)、 重原 浩貴(北海道)、
- 西家 洋昭(北海道) 他、基礎運動器系超音波技師 資格取得者

教育セミナーの部の様子
教育セミナーでは新たな試みとして、座学時間の後、部屋を移動して頂き別室にて実技講習を行いました。 座学時では、講師の新井理事がプローブワークやアプローチ方法、ルーティーンについてご教授頂き、同時進行で曽山理事によるデモンストレーションと2つのスクリーンを使用し動的プレゼンテーションをしていただきました。静止画では解りづらかったものに関しても、実技を交えながら画像参照をする事で更に分かりやすいセミナーとする事ができました。
その後、参加者には別室に移動して頂き、実際に機器に触れて頂くためインストラクターからの直接指導を受けて頂きました。 インストラクターも「基礎運動器系超音波技師」の有資格者の先生方を中心に就いていただき、参加者から指導者の立場となって参加して頂きました。各ブースには補助として当会認定講師の先生にもついて頂くなど、各インストラクターからの直接指導を受ける事により充実した時間を得る事が出来たと思われます。






【閉会の辞】
- 富田 孝次 賛助会員(茨城県)
北海道開催も年々に渡り盛況な開催となってきており、会員数も増加傾向となっています。 参加される顔ぶれも若い先生が多くみられはじめ、これまで長きに会員になって頂いている先生方には、次の世代への教える側として、今後も開催にご協力頂ければと思っております。 そして更に充実したセミナーを今後も開催できるようスタッフ一同、尽力してまいりたいと思います。